東京藝大で学んだ寺井浩一は、当初は西欧の古典に関心を持ち、伝統的な油彩画を描いていたが、やがて独自の抽象表現へと歩みを進めた。人間が本来持っている感情や感覚を大切にした表現を目指した結果の展開だという。それは、自身が対象から受けた新鮮な驚きや感動、あるいは観照を、より純粋な形に昇華して表現することによって、観る者の心の琴線に静かに、だが直截に触れようとする試みともいえよう。
制作テーマは、大地や樹木、水や雪、また風や音など自然の事象が多く、一貫しているが、その表現方法は一様ではない。例えば≪Waterfall(瀧)≫では、岩肌と水の表情を引き立たせるため、布を何層にも張り込むコラージュを用い、一方≪水の精≫では、独特の肌合いの和紙が生む表現の可能性を模索しつつ、雪や氷、あるいは清冽に湧き上がる水が織り成す緊張した世界を創出している。
慣れや惰性を嫌うこの画家は、今後も確かな技術を土台に探求を進め、常に新たなヴィジョンを私たちにみせてくれることであろう。
Koichi Terai studied art at Tokyo National University of Fine Arts and Music and originally had an interest in European classical works. He used to produce traditional oil paintings but later moved on to create his own distinctive style of abstract expression. According to Terai himself, this development was the result of his pursuit of expression based on innate human feelings and sensibilities.
All of which may also be described as a quiet yet frank attempt to appeal to his viewers on an emotional level by distilling into a purer form the fresh surprise, impression or contemplation that he had experienced in viewing his subjects and then capturing them in his works.
He is consistent in his choice of themes, often adopting natural phenomena such as the earth and trees, water and snow, or wing and sound, although he employs a variety of different methods of expression. To mention just a couple, in “Waterfall” he uses a collage of multiple layers of fabric to produce an effective representation of the surfaces of rocks and the appearance of cascading water.
And in “Water Spirit‘Gush’” he creates a world of tension woven with snow, ice and limpid spring water while exploring the potential of expression made possible by the use of a Japanese paper that possess a unique feel.
Terai, who turns instinctively away from force of habit, is an artist who has no alternative but to continue his own original pursuits based on his robust technique. For this reason he is certain to offer the viewing public a steady stream of bold new visions in the years ahead.ART UNION JAPAN vol.4
「物」と私たちが言うのは直ちに「存在」と結び付けられるが、実は必ずしもそうではなく、光と影すなわち明と暗の関係においてしか視覚的には存在しえない。それに気づくまでに私たちは19世紀中期に至る長い期間を費やしたのだが、いったんこの原理に気づいた後の画家たちはこの光と影、明と暗の関係を自由に操り、また無視して「物」から離れ、自由を享受することとなった。
しかし、「物」はもはや絵画において不要となったのか。いや、そんなことはないと考え、光と影、明と暗の織り成す微妙な関係に分け入って、飽くことのない探求を続ける一人の画家がいて、その成果の一つがここに示されているわけである。「物」と画家の眼との見較べともいうべき厳しくまた楽しい交感が、これら一群の光彩に富んだ作品を生んでいる。
絵画作品には、観る人の感覚を刺激する様々な要素が描き込まれている。
これは作者が発したメッセージでもある。
それらを全身で感じ、絵の中で語られているメッセージを読み取り、共感することが鑑賞する喜びだとすれば、作品を創る喜びや魅力は、自ら創りだした形、色、マチエールなどで人の心を揺さぶり、感動させ、陶酔させることにあるのかも知れない。
次々とデジタル化されていく現代に於いても、コンピュータや機械では到底成しえないような、本来人間が持っている鋭く研ぎ澄まされた感覚の世界に強く惹かれる。
未だ観ぬ風景
混沌とした現代、目の前に様々な風景が現れては消えていく。
都会を離れ、大自然に包まれた時に感じる心の安らぎと温かなぬくもり。
自然を再構成し和の心を感じさせる新たな風景を生み出すことが、現在のテーマになっているようだ。
未だ観ぬ風景を探し求めて・・・日々の制作は続いて行く。
1952年(昭和27) | 北海道に生まれる |
1976年(昭和51) | 東京芸術大学美術学部油画専攻卒業 |
1980年(昭和55) | 西欧9ヶ国歴訪 |
2006年(平成18) | NHKドラマ「氷壁」の中で作品放映 |
2013年(平成25) | 北網圏北見文化センターに作品収蔵 |
2014年(平成26) | 北海道立函館美術館に作品収蔵 |
1952. | Born in Hokkaido |
1976. | Tokyo University of the Arts oil painting graduated |
1980. | Nine-nation round tour in Western Europe |
2006. | It is work televising in the NHK drama “ice wall.” |
2013. | The work in Kitami Region Museum of Science History and Art collection |
2014. | The work in Hakodate Museum of Art, Hokkaido collection |
2022年 | Gallery ART童夢 埼玉・川越 | Gallery ART Domu, saitama, Kawagoe | |
好文画廊 東京・日本橋 | Gallery Kobun, Nihonbashi, Tokyo | ||
2021年 | Art Gallery 呼友館 埼玉・川越 | Art Gallery Koyukan, saitama, Kawagoe | |
2019年 | ギャラリーカジオ 東京・小金井 | Gallery Cajio, Tokyo | |
2018年 | オリエアート・ギャラリー 東京・北青山 | Orie Art Gallery, Kita-aoyama,Tokyo | |
ギャラリージ・アース 神奈川県・鎌倉市 | Gallery The Earth, Kamakura, Kanagawa | ||
2017年 | 中和ギャラリー 東京・銀座 | Chuwa Gallery,Ginza,Tokyo | |
ギャラリーストークス東京・南青山 | Gallery Storks,Minami-aoyama,Tokyo | ||
2016年 | 中和ギャラリー 東京・銀座 | Chuwa Gallery,Ginza,Tokyo | |
ギャルリ・サロンドエス 東京・銀座 | GALERIE SALONE de S,Ginza,Yokyo | ||
ギャラリープルシアンブルー 東京・練馬 | Gallery prussianblue, Nerimaku, Tokyo | ||
2015年 | 中和ギャラリー 東京・銀座 | Chuwa Gallery,Ginza,Tokyo | |
つぎのカーブ 東京・新宿 | Tugino Carve,Shinjyuku,Tokyo | 案内ハガキ | |
2014年 | Caelum Gallery ニューヨーク・チェルシー | Exhibition Caelum Gallery Chelsea, New York | |
レストラン ツム アインホルン 東京・六本木 | Restaurant Zum einhorn, Roppongi, Tokyo | ||
2013年 | K’s Gallery 東京・京橋 | K’s Gallery, Kyobashi, Tokyo | 案内ハガキ |
2012年 | ギャラリー和香思 北海道北見市 | GALLERY WAGASHII, Kitami, Hokkaido | |
北網圏北見文化センター美術館 北海道北見市 | Kitami Region Museum of Science,Kitami,Hokkaido | 案内ハガキ | |
2011年 | みゆき画廊 東京・銀座 | GALLERY MIYUKI,Ginza,Tokyo | 案内ハガキ |
2010年 | ギャラリー奏風 千葉県君津市・向郷 | GALLERY FURUSATO,Kimitsu,Mukaigo,Chiba | |
2009年 | K’s Gallery 東京・銀座 | K’s Gallery Ginza, Tokyo | 案内ハガキ |
ギャラリー河内屋 千葉県君津市・久留里 | KAWACHIYA,Kimitsu,Kururi,Chiba | 案内ハガキ | |
2008年 | 日仏会館 東京・恵比寿 | GALLERY NITIFUTSU HALL,Ebisu,Tokyo | |
2007年 | ギャラリーf分の1 東京・駿河台 | GALLERY 1/f,Surugadai,Tokyo | 案内ハガキ |
2006年 | K’s Gallery 東京・銀座 | K’s Gallery, Ginza, Tokyo | 案内ハガキ |
2005年 | オリジナル画廊 札幌 | GALLERY ORIGINAL,Sapporo | |
2004年 | ギャラリー渓 東京・新宿 | GALLERY KEI,Shinjuku,Tokyo | 案内ハガキ |
2002年 | 板室観光ホテル大黒屋ギャラリー 那須 | GALLERY ITAMURO HOTEL DAIKOKUYA,Nasu | |
ぎゃらりいサムホール 東京・銀座 | GALLERY THUMBHOLE,Ginza,Tokyo | ||
2001年 | ぎゃらりいサムホール 東京・銀座 | GALLERY THUMBHOLE,Ginza,Tokyo | |
2000年 | ギャラリー八重洲・東京 東京・八重洲 | GALLERY YAESU,Yaesu,Tokyo | |
1999年 | ギャラリー惣 東京・銀座 | GALLERY SOU,Ginza,Tokyo | |
1997年 | 紀伊國屋画廊 東京・新宿 | GALLERY KINOKUNIYA,Shinjuku,Tokyo | |
ギャラリー惣 東京・銀座 | GALLERY SOU,Ginza,Tokyo | ||
1996年 | ギャラリー惣 東京・銀座 | GALLERY SOU,Ginza,Tokyo | |
1995年 | ギャラリーサロンドボナ 東京・銀座 | GALLERY SALON DE BONA,Ginza,Tokyo | |
1992年 | 新潟伊勢丹 新潟・八千代 | Exhibition.ISETAN,Niigata | |
名古屋三越 名古屋・栄 | Exhibition.MITSUKOSHI,Nagoya | ||
リベストギャラリー創 東京・吉祥寺 | GALLERY SOU,Kichijoji,Tokyo | ||
1991年 | リベストギャラリー創 東京・吉祥寺 | GALLERY SOU,Kichijoji,Tokyo | |
1989年 | 玉屋画廊 東京・銀座 | GALLERY TAMAYA,Ginza,Tokyo | |
1987年 | 玉屋画廊 東京・銀座 | GALLERY TAMAYA,Ginza,Tokyo | |
1986年 | 玉屋画廊 東京・銀座 | GALLERY TAMAYA,Ginza,Tokyo | |
1978年 | Gアートギャラリー 東京・銀座 | GALLERY G ART,Tokyo | |
1977年 | スルガ台画廊(レスポアール新人選抜展) 東京・駿河台 | GALLERY SURUGADAI, Surugadai, Tokyo |
会期 2019/3/7(木)~3/10(日)
会場 ビア36 ニューヨーク
299 South Street-pier36, Downtown Manhattan
URL https://thepaperfair.com/ny
会期 2018/12/10(月)~12/15(土)11:00~18:30(最終日17:00まで)
会場 オリエアート・ギャラリー
〒107-0061 東京都港区北青山2-9-16 AAビル1F TEL 03-5772-5801
URL http://www.orie.co.jp
会期 2018/5/22(火)~5/31(木)12:00~18:00(最終日17:00まで)
会場 Gallery ジ・アース
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-6-22 TEL&FAX 0467-25-5235
URL http://www.kamakuratoday.com/shop/earth.html
会期 2017/12/18(月)〜12/23(土)12:00〜19:00(最終日17:00まで)
会場 中和ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル3F TEL.03-3575-7620
URL http://www.chu-wa.com
会期 2017/10/21(土)〜10/22(日)10:00〜20:00(最終日19:00まで)
会場 PARIS CARROUSEL DU LOUVRE
会場 さいとうギャラリー
会期 2017/8/22(火)〜 8/27(日)10:30〜18:30(最終日17:00まで)
北海道札幌市中央区南1条西3丁目1番地 ラ・ガレリア5F TEL.011-222-3698
会期 2018/12/10(月)~12/15(土)11:00~18:30(最終日17:00まで)
会場 オリエアート・ギャラリー
〒107-0061 東京都港区北青山2-9-16 AAビル1F TEL 03-5772-5801
URL http://www.orie.co.jp
会期 2017/3/28(tue)~4/9(sun) 4/3(mon)closed
会場 Japan Creative Arts Gallery
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-12-9 NIビル B1F
URL http://jcagallery.net/
会期 2016/12/19(月)~27(火) 11:00〜18:30 (25日、27日 17:00 終了)
会場 ギャルリサロン・ド・エス
〒104-0051 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル2F
TEL&FAX.03-3571-3321 URL:http://www.gsalonde-s.com
※2カ所同時開催(会期/最終日が異なります)
URL http://www.gsalonde-s.com
会期 2016/12/19(月)~25(日) 12:00〜19:00
会場 中和ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル3F
TEL.03-3575-7620
※2カ所同時開催(会期/最終日が異なります)
URL http://www.chu-wa.com
会期 2016/6/15(wed)~21(tue) 17(fri),19(sun)closed
会場 TENRI CULTURAL INSTITUTE OF NEW YORK
43A WEST 13TH STREET, NEW YORK 10011
E-mail:tci@tenri.org
URL http://www.tenri.org/
会期 2016/6/15(wed)~21(tue) 17(fri),19(sun)closed
会場 TENRI CULTURAL INSTITUTE OF NEW YORK
43A WEST 13TH STREET, NEW YORK 10011
E-mail:tci@tenri.org
URL http://www.tenri.org/
会期 2016/4/13(水)~21(木) 18(月)、19(火)休廊 11:00~18:30 最終日17:00まで
会場 ギャラリー プルシアンブルー
〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-11-9 TEL&FAX. 03-3925-4860
URL http://gallery-prussianblue.jp
会期 2015/12/14(月)~22(火) 20(日)休廊
会場 つぎのカーブ・・・〒160-0022 東京都新宿区新宿1-13-7 東宝ビル3-B号室 TEL.090-2726-7883 12時〜20時
中和ギャラリー・・・〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル3F TEL.03-3575-7620 12時〜19時
※2カ所同時開催 ※ミニパーティー:19日(土)17:00 〜
URL http://blog.goo.ne.jp/next-curve
URL http://www.chu-wa.com
会期 2015/3/1(日)~29(日)11:00~17:00 木曜定休(終了)
会場 ギャラリー三日月
〒040-0001 北海道函館市弥生町23-1 TEL 0138-87-0787
函館市の西部地区、弥生町にある明治時代の蔵と大正時代の建物を改装した趣のあるギャラリー
今回の個展では1,2階に合計36点を展示
会期 2015/2/4(水)~16(月)10:00~18:00 2/10(火)休館 (終了)
会場 国立新美術館
180×180cmの作品2点推薦出品
URL http://www.nau21.blogspot.jp
会期 2015/2/7(土)~4/2(木)9:30~17:00 休館日 月曜日(終了)
会場 北海道立函館美術館
〒040-0001 北海道函館市五稜郭町37-6 TEL 0138-56-6311
・平成25年度に新収蔵作品となった二人の作品と北海道にゆかりのある他の収蔵作家の作品を展示
URL http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hbj
会期 2014/10/7 (火/Tue)~18(土/Sat)日曜(Sun)・月曜(Mon)休み(Closed) (終了) 火(Tue)~土(Sat) 11:00~18:00
Reception 10/9(木/Thu)18:00~20:00
会場 Caelum Gallery
508-526 W26th St.Suite 315 New York, NY 10001
TEL 212 924-4161
NYのチェルシーの画廊で行うこの作品展は、海外では初めての個展になります。
URL http://www.caelumgallery.com
会期 2014/4/26(土)~6/27(金)(終了)
日曜・祭日休み 土曜17:00~※貸し切り日がありますので、ご来店の際はお問合せください
月~金 ランチタイム 11:30- 14:00
月~金 ティータイム 14:00- 15:30
月~土 ディナータイム 17:00- 22:00
会場 レストラン ツム・アインホルン
TEL 03‐5563‐9240 港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル B1F
URL http://www.zum-einhorn.co.jp
会期 2013年11月30日(土)-12月28日(土)日曜日休み(終了)
am8:00~pm6:00(水曜のみ pm3:00まで)
会場 カフェ琥珀 Cafe KOHAKU (JR松戸駅西口徒歩5分)
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1834-14 Tel 047-364-4245
・ミクストメディア、墨作品11点出品
・水の精-春 Undine-Spring
会期 2013/1/17 (木)~26(土)会期中無休 (終了)
月~木 12:00~19:00 / 金 12:00~20:00
土、日 11:30~17:30
会場 K’s Gallery
TEL 03-5159-0809
URL http://ks-g.main.jp/
会期 2012/10/18(木)~11/10(土) 日曜休み 8:00~18:00 (水曜のみ15:00まで)(終了)
会場 カフェ琥珀 Cafe KOHAKU(JR松戸駅西口徒歩5分)
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1834-14
・ミクストメディア、ガッシュ/オイルパステル作品 16点出品
・気-森の精Ⅱ
会期 2012/8/7(火)~12(日)(終了) 10:00~18:00 (最終日15:00)
会場 ギャラリー和香思
〒090-0142 北海道北見市北条西2丁目11 TEL0157-57-1857
・北見市内にある「河西ぼたん園」を支援するためのチャリティー展小品を中心に約30点を展示
・光と水の情景
会期 2012/8/7(火)~12(日) 9:30~16:30(終了)
会場 北網圏北見文化センター美術館
〒090-0142 北海道北見市公園町 1番地 TEL0157-23-6700
・1971年作19歳の自画像から、昨年の東日本大震災をテーマにした作品まで40年間の足跡を辿り、約60点の絵画作品を展示
・個展案内


寺井浩一
2014年10月に開催したNYチェルシーのCaelu Galery(セーラム ギャラリー)で?